原因

プラーク

プラーク

よく歯磨き粉のCMなどで耳にするプラーク。

このプラークは、歯周病の最大の原因です。

「よく聞くけど、そもそもプラークってなに?」
「なんで歯周病の原因になるの?」

そんな疑問を、今回の記事で解説していきます。

1.歯周病の原因、プラークって?

プラークは歯垢やバイオフィルムとも呼ばれています。
プラーク=食べカスだと思われる方も多いのですが、プラークと食べカスは全くの別物です。
プラークは、歯の表面に、お口の中にいる菌が付着し増殖した物、つまり細菌の塊です。
キッチンの三角コーナーや排水溝についたヌルヌルとしたぬめりをイメージしてもらうとよいでしょう。この中に、むし歯菌や歯周病菌など様々な菌が生息しているのです。

2.なぜプラークが溜まるの?

プラークは、歯磨きで除去することができます。しかし、歯磨きだけで100%プラークを除去することは歯科医師でも難しいことです。なぜなら、磨く面を目で見ることはできないからです。歯磨きは、暗闇の中で、手探りで掃除をしているようなものです。こうして蓄積される日々の磨き残しが、分厚いプラークとなり、その中で細菌がどんどん増えていきます。

さらに、プラークは時間が経つと唾液の成分と混ざって、石のように硬くなります。これが「歯石」です。
歯石の表面はでこぼこしており、プラークが更に溜まりやすい状態になります。こうして、お口の中にどんどん細菌が住みやすい環境になっていくのです。

3.なぜプラークが歯周病の原因になるの?

プラーク中の歯周病菌は、毒素を出し、歯ぐきを攻撃します。そうすると、歯ぐきに炎症が起こります。炎症が起こると、歯磨きをする時に歯ぐきから血が出ることがあります。

炎症が初期の段階で、歯科医院による徹底的なプラーク・歯石の除去や、適切な歯磨きを行えば、これ以上進行することはないのですが、放っておくと、炎症がどんどん進行していきます。

プラーク中の歯周病菌は、空気を嫌う菌なので、歯と歯ぐきの隙間の中、つまり空気のない場所にどんどん潜り込んでいきます。歯と歯ぐきの隙間の中で、歯周病菌が活発になり、更に歯ぐきに炎症を起こしていき、やがて歯を支える骨まで溶かしてしまいます。

プラークが歯と歯ぐきの隙間の中まで入ってしまうと、歯ブラシで取り除くことは不可能ですし、どんどん増えていく一方です。歯ぐきも赤くぶよぶよと腫れていき、歯磨きの時の出血が増えるのはもちろん、炎症が歯を支える骨まで進行してしまえば、歯はぐらぐらし、やがて抜けてしまいます。

4.歯周病だけではない、プラークの脅威

プラークは歯周病の原因となるだけではなく、むし歯、口臭、全身疾患にも関与しています。

  1. 1

    プラークとむし歯

    プラーク中には歯周病菌だけではなく、むし歯菌も生息しています。磨き残しが多いところや、歯並びが悪いところ、古くなった詰め物と歯の境目などにプラークが溜まりやすく、プラーク中のむし歯菌がやがて歯を溶かしていきます。

  2. 2

    プラークと口臭

    プラーク中の細菌は生きているので、人間と同じように排泄を行います。その排泄物が、口臭として現れます。磨き残しが多い方、つまりお口の中の細菌が多い方は、口臭が発生しやすくなります。

    口臭についての詳しい解説こちら↓
    【歯周病の症状】『口臭について』

  3. 3

    プラークと全身疾患

    プラーク中の歯周病菌は、歯ぐきの中に侵入し、血管の中に入り込み、血液とともに全身に運ばれます。歯周病菌が全身を巡ることにより、さまざまな病気を引き起こすことがあります。

    全身疾患についての詳しい解説こちら↓
    【歯周病の原因】『全身疾患との関係(1)』
    【歯周病の原因】『全身疾患との関係(2)』

5.プラークを溜めないために

  1. 1

    適切な歯磨き

    プラークを溜めないためには毎日の歯磨きが重要になります。
    プラークは、うがいで取り除くことはできません。
    歯と同じような乳白色をしているため、磨き残さないように注意して磨きましょう。
    染め出し液という、プラークが赤く染まる液を使用して、視覚的に磨き残しを確認するのもよいでしょう。

    また、忘れてはならないのが歯と歯の間に溜まるプラークです。歯と歯の間の歯ぐきは弱いので、歯周病菌からの攻撃を受けやすいのです。歯周病は、こうした歯と歯の間の歯ぐきから進行することが多いです。歯ブラシだけでは取り除けない部分なので、フロスを使用してしっかりとプラークを除去していきましょう。

    歯磨きについての詳しい解説こちら↓
    【歯周病の予防】『セルフケア(歯ブラシ、補助清掃用具)』

  2. 2

    食生活

    食べ物によってもプラークの付きやすさは変わってきます。
    むし歯菌や歯周病菌は糖質を好むので、甘いものをよく食べる方はプラークが付きやすい環境になります。

    また、よく噛んで唾液を出すことも大切です。唾液には、プラークを洗い流してくれる作用があります。唾液が少ない方は、歯周病やむし歯のリスクがあがります。1口30回以上噛んだり、ガムを噛んだりするなど、唾液を出す習慣をつけましょう。

    食生活についての詳しい解説こちら↓
    【歯周病の予防】『生活習慣の見直し』

まとめ

プラークは歯周病だけでなく、むし歯、口臭、全身疾患にも関係している為、放っておいてはいけないものです。
歯周病予防のためには、毎日の歯磨き、食生活、定期的な検診が必要になってきますので、歯科医院へ行き、正しい歯磨きの方法を習得し、定期的なメインテナンスを受け、プラークを溜めないことが大切です。

Drコメント

  • ユースケイシカワ

    ユースケイシカワ歯科医師

    歯周病予防に、ブラッシングやフロスはもちろん大事ですが、
    プラークリテンションファクター(プラークが溜まりやすくなる環境・要因)に関しても知っておくと、効率的にセルフケアできます。
    場所に合わせて清掃器具を変えることでも、プラークの除去効率は上がります。

  • 角 祥太郎

    角 祥太郎歯科医師

    本文のとおり、口の中のヌメりは三角コーナーのそれです。
    そして、腫れて出血している歯ぐきは血管がむき出しになっています。
    つまり腫れて血が出ている歯ぐきにプラークが付いているのは、擦り傷だらけの手でヌルヌルの三角コーナーを触るようなものです。細菌が身体に入り放題です。
    そういった理由で「歯磨きをしましょう」と歯医者は言うのです。

  • 岡田 真和

    岡田 真和歯科医師

    歯磨きで一番大切なことは、どれだけ自分のお口の状況に合った歯ブラシを選択するかという事です。
    歯周病の人向け歯ブラシと言っても種類が多くありますので、
    困ったときは一度歯医者さんで相談してみてはいかがでしょう?
    きっとあなたにあった歯ブラシをおススメしてくれるはずです。

同じカテゴリの記事