更年期障害の予防

予防するには?

更年期障害は早めの対処で症状の悪化を防ぐことができるため、改善し快適に過ごしていきましょう。

更年期障害で起こる症状や程度は個人差が大きい

更年期障害の症状や程度は、とても個人差が大きいものです。更年期になっても何も症状があらわれない人、あってもほとんど気にならない程度の人もいれば、何もできなくなったり、寝込んだりと日常生活に支障をきたすほどひどくなる人もいます。
起こる症状も人によってさまざまで、性格や環境、ストレスや体調などに左右されることも。さらに、日によって状態が異なることや、複数の症状が重なって起こることも珍しくありません。このような「個人差」も更年期障害の特徴の一つといえます。

我慢せず早めに対処することが悪化予防の秘訣

運動や食事の工夫で軽減できることも

更年期障害は、症状や程度の差はあっても女性なら誰もが経験することだといえます。そのため、完全に予防することは難しいものですが、早めの対処で悪化を予防することはできるはず。そのためには、バランスのよい栄養、適度な運動、十分な休養、自分なりのリフレッシュを生活に取り入れる工夫が必要です。まずは日常生活を見直すことから始めてみましょう。

まずバランスよく食べることが大切です。女性ホルモンが減ると骨の量が減って骨がもろくなる「骨粗しょう症」になりやすくなるため、意識してカルシウムを摂ることを心がけましょう。また、ビタミンEには血液循環を促し、ホルモンバランスを整える働きがあります。さらに、この時期は体の代謝機能も落ちているので、太らないようにカロリーコントロールすることも忘れないようにしましょう。

適度な運動を習慣づけることも必要です。特に有酸素運動は、自律神経のバランスを整え、呼吸器や循環器にもよい刺激を与えることにつながります。ウォーキングや水泳(水中歩行)など、自分が無理なく楽しんでできる運動を生活に取り入れるといいでしょう。体を動かすことでよく眠れるようになったり、リフレッシュできたりします。

日常生活を見直す

家族の理解と協力も大切

身体的症状、精神的症状ともに、自分の意思だけではコントロールできないこともあります。「今はこういう時期」と割り切って、無理しないようにしましょう。一緒に生活する家族が更年期障害のことを理解し、分担できる家事はする、一緒に楽しめる趣味を持つなど、協力する姿勢を示すことも大切なことです。

更年期障害の予防策はこの時期に多い生活習慣病予防にも

前述の骨粗しょう症のほか高脂血症、高血圧、糖尿病などの生活習慣病やがんなどの病気も増えてくる時期です。更年期障害を予防するための食事や日常生活の注意は、これらの病気を予防することにもつながるといえるでしょう。

(コラム)男性にも更年期障害はあります

更年期障害というと、女性だけのものと思いがちですが、近年では男性の更年期障害も注目されています。加齢による男性ホルモンの減少のために起こる身体的、精神的な症状、性機能障害などをあわせて「加齢男性性腺機能低下症候群(LOH症候群)」ともよばれています。症状は、倦怠感、疲労感、意欲低下、性欲や性機能の低下、不眠など、女性と似ていますが、個人差も大きく、ストレスとも深い関わりがあるといわれています。女性の更年期障害と同様、悪化を防ぐためには日常生活の改善や工夫が大切といえるでしょう。

更年期障害対策をサポート

ビトン-ハイ

ビタミンEC主薬製剤

エバユース

ビタミンEC主薬製剤

TOPへ