ウイルスに感染しないよう、衛生面に注意することが最善の予防策です。うがい、手洗いをこまめに行いましょう。また、適度な運動やバランスのよい食事、極端な厚着を避けるなど、抵抗力を養い、「風邪(かぜ)をひかない体づくり」を心がけることも大切です。
風邪(かぜ)は人から人へうつるものです。風邪(かぜ)を予防するには、流行期には人混みを避け、衛生面に気を配って感染ルートを遮断するのが第一です。
空気中のウイルスを完全に遮断するのは難しいことです。日ごろから、風邪(かぜ)をひかない体づくりに努めましょう。
冬に空気が乾燥すると、鼻やのどの粘膜が乾燥して体の防御機能が低下し、ウイルスに感染しやすくなります。また、夏場の冷房や冬の寒さなどで体が冷えると、血液循環が悪くなり繊毛運動が弱って、ウイルスが侵入しやすくなります。室内の温度や湿度を適度に保って、感染しにくい環境を整えましょう。
偏食を避け、バランスよく栄養をとることが大切です。風邪(かぜ)の予防効果を高めるためには、体の免疫システムに欠かせないビタミンCと体のエネルギー産生に必要なビタミンB1群、鼻やのどの粘膜を強化する働きのあるビタミンB2、B6を多くとることがポイントです。アミノ酸の豊富な動物性たんぱく質を食事に取り入れるのも効果的です。
ウォーキングや水泳、ヨガなどの適度な運動で風邪(かぜ)に負けない体力をつけ、免疫力を高めることも大切です。
厚着の習慣は体温調節の能力を低下させ、抵抗力を弱めてしまいます。寒いと感じるほど薄着をする必要はありませんが、薄着にすることで気温の変化に皮膚や粘膜が順応できるよう鍛えましょう。また、温度差の大きい屋外と室内の気温に合わせて、こまめに衣服の脱ぎ着をすることを心がけましょう。ただし、体調がすぐれないときや風邪(かぜ)にかかったときは別です。温かい格好で保温に努め、発汗したときは速やかに着替えましょう。
寒さだけでは風邪(かぜ)にはかかりませんが、乾燥、温度変化、疲労や睡眠不足などで誘引されることはあるようです。
寒さで血管が収縮して繊毛運動が弱くなったり、乾燥によって粘液が乾いたりすることで、防御力が落ちやすいといわれています。また、空気が乾燥するとホコリが舞い上がり、ウイルスの飛沫を吸い込みやすくなります。春秋や冷房を使う夏などで温度変化が激しいときも、体がついていけず免疫力が低下しがちです。そんなときに、疲れやストレス、栄養不足などで体力が落ちると、ウイルスの感染力に負けてしまいます。
風邪(かぜ)対策をサポート
総合かぜ薬
ビタミン含有保健剤
総合かぜ薬
解熱鎮痛成分「ロキソプロフェンナトリウム水和物」配合のかぜ薬。のどの痛みや発熱をはじめ、せきや鼻づまりといった早く対処したいつらいかぜの11症状すべてにすぐれた効果を発揮します。