皮膚障害として現れる症状って?
抗がん剤(主に殺細胞性抗がん剤)で起こる皮膚障害には、手足症候群、発疹・紅斑、色素沈着、爪障害などがあります。
症状はお薬の種類や投与量によっても違いますし、症状の程度には個人差があります。
一般に、抗がん剤の投与される回数が増えるほど皮膚症状は悪化する傾向があります。
殺細胞性抗がん剤によって起こりやすい皮膚障害・症状
-
手足症候群
抗がん剤の皮膚障害の代表格がこの「手足症候群」で、手や足の広い範囲に起こる皮膚炎です。
なぜ起こるかはまだよくわかっていませんが、手のひらや足の裏など体重や力のかかりやすい部分、摩擦が生じる部分などで毛細血管が破れ、そこから抗がん剤がもれることで起こると考えられています。
重症になると、抗がん剤の減量や休薬が必要になることもあります。
症状は次のように多様です。
ヒリヒリ・チクチクするような痛み、しびれ、むくみ、知覚過敏、ほてり感、腫れ、赤み、色素沈着、皮膚がガサガサして厚く硬くなる、ひび割れ、水ぶくれ、など。 -
発疹・紅斑
首すじや背中、頭、手足など体の一部や全身の皮膚に、発疹(ニキビのような赤いブツブツ)や紅斑(赤い斑点)ができます。かゆみを伴うこともありますし、ひどくなると皮膚がただれます。見た目にも影響するため、患者さんにとって不快な症状のひとつです。
-
色素沈着
皮膚や爪に黒いシミができます。手足や顔など体の一部に黒い斑点が出ることもありますし、全身が黒ずむこともあります。
表皮の基底層には人の肌の色を決めるメラニン色素をつくる細胞があります。色素沈着が起こるのはその細胞が抗がん剤によって活発になり、メラニン色素が多くなるからだと考えられています。 -
皮膚の乾燥
抗がん剤の治療中は乾燥肌になりがちです。抗がん剤で表皮の細胞がダメージを受けて、角質層が薄くなって、皮脂や汗の分泌が悪くなることが原因です。
皮膚が乾燥すると、かゆみが起こります。ひどい時には、ひび割れや出血を起こすこともあります。 -
爪の変化
肌だけでなく爪にもいろいろな症状が現れることがあります。爪の変色や変形、爪が薄くなり、爪が割れたりします。進行すると、爪がはがれ落ちることもあります。また、爪のまわりに炎症が起こって赤く腫れることもあります。