しもやけ・あかぎれの原因

どうして症状が起こるの?

しもやけは、冬の寒さなどによって血行が悪くなることが原因で起こります。あかぎれは、寒さと空気の乾燥による皮膚のひび割れが原因で起こる症状です。

冬の「寒さ」に加え、しもやけは「温度差」、あかぎれは「乾燥」も要因

しもやけは冬の終わりから春先にかけて最も起こりやすい

私たちの体には体温を調節する働きが備わっています。例えば、寒さを感じると、その情報が脳に届き、脳の視床下部(自律神経)からの指令で血管を縮めて血液をあまり流さないようにします。それによって皮膚表面の温度を低く保ち、体内の熱を外に逃がさないようにするのです。反対に、暑くなると血管を広げて血液を多く流し、皮膚の表面温度を上げたり、汗をかいたりして熱を放出します。
「寒さ」と「暖かさ」の刺激が繰り返され、血管の収縮や拡張が繰り返されることで血液の循環に障害が起こります。とくに、手足など末梢の血管では血行のコントロールがしにくくなり、赤く腫れたり、かゆくなったりという症状が起こります。これが「しもやけ」で、「凍瘡(とうそう)」とも呼ばれます。
1日の気温差が10度以上になると起こりやすく、晩秋から冬の初め、冬の終わりから春先にかけてなど、寒暖差の大きい季節に多くみられます。また、汗をかいた後や水仕事の後などに、皮膚をぬれたままの状態にしておくと、水分が蒸発する際に急激に皮膚の温度が下がるため、しもやけになりやすくなります。

気温による血管の変化

洗剤などの刺激や老化、水虫が原因であかぎれになることも

あかぎれは、寒さや空気の乾燥によって皮脂や皮膚の水分が奪われ、ひび割れができることで起こります。ひび割れが深くなり、中が赤く見えたり、出血や痛みを伴うものを「あかぎれ」と呼びます。
寒さのほか、洗剤やシャンプーなどを毎日使い続けることによる刺激、水仕事、慢性的な皮膚炎、老化、水虫などが原因で起こることもあります。

起こりやすいのは手足の指やかかとなど

しもやけは、手や足の指、かかと、耳たぶ、鼻のあたま、頬など、冷たい風にさらされる場所や、冷えやすい末梢の場所に起こりやすいと言えます。主な症状は、赤紫色に腫れる、赤くなって盛り上がる、かゆくなる、ジンジンと熱い感じがする、痛がゆい、などで、ひどくなると出血したり、水疱ができ、それが破れたりすることもあります。
寒さだけでなく、血行が悪い、汗をかきやすいなどの体質も要因のひとつと言われています。子どもに多くみられますが、水仕事をする機会の多い女性、高齢者にもよくみられます。
しもやけには、2つのタイプがあり、大人によくみられ、赤い発疹や水疱、しこりなどができることもある「多形紅斑型(たけいこうはんがた)」と、子どもによくみられ手足が真っ赤になり、熟れた柿のように腫れる「樽柿型(たるがきがた)」に分類できます。
あかぎれは、肌のバリア機能をはたす皮脂腺の分泌が少ない手の指にできやすいほか、かかとに起こることもあります。悪化すると腫れや出血を伴うこともあり、水仕事をする機会の多い主婦や美容師、調理師などに起こりやすい症状です。

しもやけのタイプ

しもやけのタイプ:多形紅斑型

しもやけのタイプ:樽柿型

あかぎれ

あかぎれ

(コラム)しもやけ(凍瘡)と凍傷の違いって?

しもやけの別の呼び方である「凍瘡(とうそう)」と、「凍傷(とうしょう)」を混同してしまう人もいるようです。どちらも寒さにさらされることで起こる症状ですが、この2つは全く異なるものです。凍瘡(=しもやけ)は日常的な冷えによる血行障害で、生活上の工夫や注意で予防することもでき、治療も初期なら市販薬でセルフケアすることが可能です。
一方、凍傷は気温-4度以下の状況、例えば冬の雪山など氷点下になるような厳しい寒さに長時間さらされることで起こります。低温によって体の組織が凍結して血行が途絶えてしまうため、重症化するとその部分が壊死し、外科的処置が必要になるなど、対処法や予後も異なります。

しもやけ・あかぎれ
対策をサポート

オイラックス

鎮痒消炎薬

プロペト

皮膚保護薬

ビトン-ハイ

ビタミンEC主薬製剤

日常的な乾燥対策に

ロコベースリペア

皮膚保護クリーム・乳液

ミノン

保湿入浴剤

全身保湿剤

TOPへ