更年期障害の原因

どうして症状が起こるの?

閉経前後に女性ホルモンが減少することによって、自律神経などのバランスが乱れ、身体的、精神的にさまざまな不調が起こります。

女性の一生は女性ホルモンがつかさどっている

年齢に応じた働きで女性の健康を守るのが女性ホルモン

ホルモンとは、内分泌腺から分泌され、体内のさまざまな臓器の働きを調整する物質です。ホルモンには、脳の視床下部や甲状腺、副腎などから分泌される男女共通のホルモンもありますが、男性だけ、女性だけのホルモンもあります。女性特有のホルモンには、卵巣から分泌されるエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)があり、一般的に「女性ホルモン」とよばれています。
女性ホルモンには、排卵や月経のコントロール、妊娠・出産のサポートのほか、女性の美しさと健康を守るためのさまざまな働きがあり、一定の周期でそれぞれの分泌量を調整しながら、女性の心と体を健康な状態に保っています。

女性と関わりの深いホルモンの種類

女性ホルモンとよばれるエストロゲンとプロゲステロン以外にも、性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)や卵胞刺激ホルモン(FSH)など、女性ならではの体の働きと深い関わりを持つホルモンがいくつかあります。

女性と関わりの深いホルモン
エストロゲン(卵胞ホルモン) 女性らしい体を作る。排卵、月経を起こし妊娠に必要な子宮の環境を整える。皮膚や骨の健康、感情、自律神経の働きにも関与する。
プロゲステロン(黄体ホルモン) 子宮の環境を整え妊娠しやすい状態にする。妊娠後は妊娠状態の安定化に関与する。
性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH) 性腺刺激ホルモンである卵胞刺激ホルモン(FSH)や黄体形成ホルモン(LH)の分泌を促す。
卵胞刺激ホルモン(FSH) 卵胞の成長とエストロゲンの分泌を促す。
黄体形成ホルモン(LH) 排卵とプロゲステロンの分泌を促す。
オキシトシン 子宮を収縮させ分娩を促す。出産後は乳汁の分泌を促す。
プロラクチン(乳汁分泌ホルモン) 乳汁の産生を促す。

女性ホルモンは、脳からの指令によって卵巣から分泌されます。まず、脳の視床下部から「性腺刺激ホルモン放出ホルモン」が分泌され、その刺激で脳下垂体から卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体化ホルモン(LH)という2種類のホルモンが分泌されます。それらのホルモンに刺激されて、卵巣からエストロゲンとプロゲステロンが分泌されるしくみになっています。
また、卵巣には、これらの女性ホルモンの分泌量を脳にフィードバックする働きがあります。脳は女性ホルモンが多いときは分泌を抑え、少ないときは多く分泌させるなど、必要に応じて視床下部に指令を出させます。

女性ホルモンの流れ

エストロゲンの減少などによる自律神経の乱れが更年期障害の原因

更年期と閉経の時期

年齢によって女性ホルモンの分泌量は変化します。エストロゲンの分泌量は、18~40歳ぐらいの間が最も多く、40歳ごろから減り始め、閉経の前後で急激に減少します。その、ホルモンの変化が大きい閉経前後の約5年を更年期といいます。一般的には40代後半ごろから始まるといわれますが、30代後半から始まる人もいれば、50代半ばになってからという人もいるように、個人差が大きいものです。
同様に、閉経の時期や閉経までの過程も人によってさまざま。「ある日突然月経がこなくなった」ということもあれば、「少しずつ間隔が開いて、量も減って」と、段階的に進むこともあります。

エストロゲンの分泌量の変化

自律神経のバランスが乱れるために心身にさまざまな症状が起こる

更年期になると、卵巣の機能が低下し、エストロゲンの分泌量が減ります。すると、脳の視床下部がエストロゲンを多く分泌させる性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)を分泌し、これが脳下垂体から性腺刺激ホルモン(FSH・LH)を分泌させます。本来なら、この性腺刺激ホルモンの働きで卵巣からエストロゲンが分泌されるようになりますが、卵巣の機能が低下しているため、いくら性腺刺激ホルモン(FSH・LH)が多く出てもエストロゲンの量は増えません。
そのような状態を繰り返すうちに、ホルモンのバランスや自律神経のバランスが乱れてしまいます。それによって、ほてりやのぼせ、めまい、動悸、息切れなど全身の不快な症状や、イライラ、不安などの精神的な症状が起こるのが更年期障害です。

更年期障害の仕組み

更年期障害の症状には身体的な症状と精神的な症状がある

身体的な不調、不快な症状の多くは血管運動系障害によるもの

エストロゲンの減少により自律神経のバランスが乱れ、血液循環などの働きがうまくいかなくなって起こる症状を「血管運動系障害」といいます。その代表ともいえる症状が、突然顔がカーッと熱くなり、汗がダラダラ出るのぼせやほてりで、「ホットフラッシュ」とよばれます。身体的な不調としては、このほかにも動悸、めまい、息切れなどのほか、耳鳴り、頭痛、こり、倦怠感など、全身にさまざまな症状がみられることがあります。

イライラ、不眠などの症状は精神神経障害

身体的症状だけでなく、精神的症状もあらわれます。よくみられる症状は、イライラ、落ち込み、不安、不眠、意欲の低下などで、身体的症状と一緒にあらわれることもあります。日によって症状の出かたが異なることもあり、自分の意志でコントロールすることが難しくなることもあるようです。

更年期障害の諸症状
自律神経失調症状 血管運動神経症状 のぼせ、発汗、寒気、冷え、動悸
胸部症状 胸痛、息苦しさ
全身的症状 疲労感、頭痛、肩こり、めまい
精神的症状   情緒不安定、イライラ、怒りっぽい、抗うつ気分、涙もろくなる、意欲の低下、不安感
その他の症状 運動器症状 腰痛、関節・筋肉痛、手のこわばり、むくみ、しびれ
消化器症状 嘔気、食欲不振、腹痛、便秘・下痢
皮膚粘膜症状 乾燥感、湿疹、かゆみ・蟻走感
泌尿生殖器症状 排尿障害、頻尿、性交障害、外陰部違和感

更年期障害対策をサポート

ビトン-ハイ

ビタミンEC主薬製剤

エバユース

ビタミンEC主薬製剤

TOPへ