虫さされの原因

どうして症状が起こるの?

暖かい季節、無防備に野山や草むらにいると、たちまち虫の標的になってしまいますね。虫さされは春から秋にかけての代表的な皮膚トラブルです。かきこわして化膿したりすることのないよう、上手に対処しましょう。

虫さされ…腫れとかゆみが2大症状

蚊、ブヨ、ダニ、ハチなどの虫が人間の皮膚を刺し、咬み、または人間の血を吸うことによって痛み、かゆみ、赤み、腫れなどが生じることを「虫さされ」といいます。また虫だけでなくクラゲやヒトデに刺されることでも腫れやかゆみが起こります。

刺す虫:ハチ
咬む虫:ムカデ、クモ
吸血する虫:蚊、ブヨ、アブ、ノミ、マダニ

虫の種類や刺された人の体質などにより、紅斑・じんましん・ショックといった症状がすぐに出る場合(=即時型反応)と、紅斑※1・丘疹※2・水ぶくれが1~2日後に出る場合(=遅延型反応)とがあります。虫の種類によって症状のあらわれ方が違いますが、共通するのは、かゆみや赤みを伴う腫れです。

  • 1:紅斑・・・炎症により皮膚表面が赤くなった状態
  • 2:丘疹・・・皮膚表面より小さく盛り上がった状態

虫さされの原因とメカニズム

虫が皮膚を刺したり咬んだりしたときには、虫が持っている毒成分・唾液成分が抗原(アレルゲン)となってからだの中の抗体と反応し、ヒスタミンなどのかゆみの原因物質が分泌されてかゆみや炎症などの皮膚炎を引き起こします。
つまり多くの虫さされで見られる「かゆみ」は、虫の毒成分などに対するアレルギー反応の一つなのです。
また、毒成分が注入されるときの物理的な刺激や、皮膚に注入された物質の化学的刺激によって、炎症が生じます。これが虫さされの「痛み」の原因です。
このような症状は年齢や刺された頻度、体質による個人差が大きいものですが、一般的にアレルギー体質の人は症状が強く出るといわれています。

虫さされによってかゆみと炎症が起こるしくみ

皮膚炎を起こす主な有害生物

虫さされによる皮膚炎を起こす代表的な虫の種類と被害を受けやすい場所、腫れなどの症状のよく出るからだの部位は、次の通りです。

虫の種類 被害を受けやすい場所 腫れなどがよく起こる部位
家の中、人家周辺、山野 顔、四肢の露出部
ブヨ 山野、渓流沿い 下腿の露出部
ノミ 人家周辺、室内 下腿の露出部
イエダニ 室内 腋の周囲、下腹部、大腿部
ハチ 人家周辺、山野 頭、上肢の露出部
ケムシ(チョウや毒ガの幼虫) 人家周辺、山野 上肢

代表的な虫の特徴

人家周辺、山野のみならず、家の中、公園など、どこにでも生息します。刺されてすぐにかゆくなる即時型反応とあとで症状が出る遅延型反応があり、刺された頻度や年齢などにより、あらわれ方に差があります。

カにさされた場合

ブヨ(ブユ、ブトともいう)
体長2~4mm程度の小型のハエのような黒い虫で、高原や山間部の渓流沿いにいます。朝夕に活動することが多く、特に露出したすね付近を刺される人が多いようです。刺されたあと、かゆみや痛みが徐々に広がり、赤く腫れて赤いしこりが長く残る人もいます。

ブヨ

ブヨにさされた場合

ダニ
主にネズミに寄生するイエダニによる被害が多いです。体長0.7mm程度で布団に潜り込んでわき腹や下腹部、太腿の内側などから吸血し、かゆみの強い赤い丘疹ができます。体長1~3mmの、野山ややぶの中にいるマダニ類に咬まれることもあり、人に食いつくとなかなか離れません。

ダニにさされた場合

ケムシ
チョウやガの幼虫のことで、毛に毒を持っていますが、全てのケムシが毒を持つわけではありません。身近なところではツバキやサザンカにつくチャドクガの幼虫による被害が多いようです。毒のある毛に触ると、赤い小さな発疹がたくさんでき、激しいかゆみを伴います。

チャドクガの幼虫

ケムシに触れた場合

ノミ
ネコやイヌに寄生する、体長2~3mmのネコノミ、イヌノミによる被害がほとんどです。ペットを室内飼いしている場合は、室内に成虫がいる場合もあります。刺されて1~2日後に赤い発疹と強いかゆみがあらわれ、水ぶくれができて初めて気づく人が多いようです。屋外ではすねや足を集中的に刺されます。
ハチ
庭木の手入れや農作業、ハイキングなどの際、アシナガバチやスズメバチに刺されることが多く、特に秋の野外活動での被害が多いようです。刺されてすぐに激しい痛みを感じ、数分後に腫れ始め、赤く大きくなり、強い痛みを感じます。

ハチにさされた場合

虫さされの対策をサポート

マキロン

鎮痒消炎薬・忌避剤

アレルギール

鎮痒消炎薬

TOPへ