口内炎の対策

口内炎が起こったらどうする?

口内炎の原因は免疫力の低下や細菌の繁殖など、さまざまです。症状が軽い場合は生活習慣の改善に加え、ビタミン剤や市販薬(OTC医薬品)を活用して、様子をみることも可能です。長期間治らないときや口全体に広がるほどの口内炎は、医療機関での治療が望ましいでしょう。

医療機関(病院)での受診をおすすめする場合と、市販薬等でセルフケアできる場合

医療機関(病院)での受診をおすすめする場合

下記の症状がある場合は、感染症やほかの病気の一症状である可能性があるので、医療機関を受診しましょう。

  • 症状が口の中全体もしくは唇や口周辺へも広がっている場合
  • 患部がびらん、潰瘍状態になっている場合
  • 症状が2週間以上続く場合

何科を受診するかは、症状によって判断しましょう。一般に口内炎は耳鼻咽喉科で診てもらえますが、入れ歯や歯の矯正器具が原因になっている場合は歯科、症状が長く続いている場合や全身的な症状がある場合は内科の受診を検討してください。

市販薬等でセルフケアできる場合

ほかに持病がなく、口内炎が1カ所に限定してできている場合は、セルフケアで様子をみましょう。

市販薬の使い分けのポイント:成分と作用

口内炎に使用されるくすりには、殺菌成分・消毒成分・抗炎症成分などが含まれています。また粘膜を保護する作用のあるビタミンB群を食事やビタミン剤で補給することで、症状を軽減できます。市販薬やビタミン剤を上手に活用して、つらい口内炎を早く治しましょう。

成分の種類 主な成分 作用、特徴
抗炎症成分 トラネキサム酸 口腔内の炎症(のどの痛み・腫れ・口内炎など)を鎮める。
アズレンスルホン酸Na
グリチルリチン酸二K
グリチルレチン酸
組織修復成分 アラントイン 粘膜の修復を助ける。
パンテノール
合成副腎皮質ホルモン(ステロイド) トリアムシノロンアセトニド 副腎皮質ホルモンの糖質コルチコイド作用を有し、抗炎症作用がある。
※妊娠中または授乳中の方は医師と相談すること
プレドニゾロン
殺菌消毒成分 セチルピリジニウム塩化物水和物 うがい薬やトローチに配合することにより、口腔内に侵入した細菌等に殺菌消毒作用を示し、増殖を抑制したりする。
※使用後まもなくじんましん・むくみ・呼吸困難感などが現れたら、使用を中止し直ちに医師に相談しましょう。甲状腺機能に異常がある人も医師の確認が必要です。
ヨウ化K
ヨウ素
ビタミン剤 ビタミンB2 皮膚や粘膜の健康を維持するはたらき。脂質・タンパク質の代謝を正常化し、肌の新陳代謝を促す。欠乏すると口内炎や皮膚炎を起こす。
ビタミンB6 免疫機能の維持にかかわり、皮膚や粘膜を正常に保つ。脂質・タンパク質の代謝を正常化し、肌の新陳代謝を促す。
ビタミンC コラーゲンの合成により毛細血管や皮膚、粘膜を正常に保つ。
ビタミンB1 皮膚や粘膜の健康維持を助ける。
ニコチン酸アミド ビタミンB群の一種。皮膚や粘膜を正常に保つ。
パントテン酸カルシウム ビタミンB群の一種。皮膚や粘膜を正常に保つ。
ビタミンE 血行促進作用により、患部のうっ血を改善する。抗酸化作用により細胞の正常なはたらきを助ける。
ビオチン 皮膚や粘膜に作用して健康維持にはたらく。
生薬成分 シコンエキス 消炎作用のほか、真皮や粘膜を修復する作用があるとされる。
ヒノキチオール 殺菌作用を有する。
ヨクイニンエキス 新陳代謝を促す。皮膚の保水を助ける。消炎作用がある。

口内炎を抑える抗炎症成分とビタミンB

市販薬の使い分けのポイント:剤型

口内炎の市販薬には、成分の違いだけでなく、飲み薬や貼り薬、塗り薬、スプレー、うがい薬といった剤型の違いもあります。症状の部位や程度に合わせて、使いやすいものを選びましょう。

剤型 作用、特徴
飲み薬
飲み薬
口内炎の部位、範囲に関わらず使うことができます。痛みや腫れを鎮める治療薬や、粘膜のはたらきを正常化するビタミンが含まれる緩和薬があります。緩和薬は、肌荒れ・ニキビの改善、肉体疲労時の栄養補給として服用される場合もあります。
貼り薬
貼り薬
炎症の範囲が小さい場合に適しています。患部に直接作用し、痛みや腫れを鎮めます。食べ物などの外部刺激から患部を保護するはたらきもあります。剥がれにくいシートが採用されており、口の中で自然に溶けるタイプもあります。
塗り薬
塗り薬
患部が複数あったり、範囲が広い場合にも使うことができます。患部の形状から貼り薬が使えない場合にも使えます。患部に直接作用し、痛みや腫れを鎮めます。
スプレー
スプレー
患部が複数あったり、範囲が広い場合にも使うことができます。のどの奥など、手が届かず貼り薬や塗り薬が使えない場合でも使えます。患部に直接作用し、痛みや腫れを鎮めます。
うがい薬
うがい薬
口腔内の殺菌消毒のために使用します。抗炎症成分を含む治療薬と併用できる場合が多く、再発を繰り返したり、口の中が渇くなど口腔内の衛生を保つのが難しい場合に適宜使用しましょう。

その他の口内炎のセルフケア

  • 口内炎ができているときは、刺激の強い香辛料や熱いもの、濃い味つけのものなど、刺激物を避けましょう。傷口を刺激し、痛みが増してしまいます。
  • アルコールやたばこ、甘いお菓子も、ビタミンを破壊してしまうため控えましょう。同時に、食事やビタミン剤でビタミンを積極的にとるようにします。
  • ストレスや疲れなどで免疫力が低下している場合は、睡眠をしっかりととり、体を休める時間をとるなど、生活習慣の改善を心がけましょう。
  • 入れ歯の不具合などで口の中を傷つけた場合は、不具合を直しておきましょう。
  • 口の中が不衛生だと、感染を引き起こしやすくなります。歯みがきをしっかり行い清潔にしておきましょう。

(コラム)悪化したり治らない場合は病院で相談を

通常、口内炎は長くても2週間ほどで治まります。症状が長期間続く場合は、他の病気の一症状として口内炎が起こっているのかもしれません。口の中にできるがんである口腔がんでは、初期症状として口内炎のような症状が出ることがあります。また口腔内に膿が出るなどの症状は扁桃炎などの病気が疑われます。口内炎に似た症状はさまざまな病気と関連して起こるので、様子をみても治らない場合や何度も繰り返す場合、また腫れて膿がたまるような症状がある場合は早めに病院を受診しましょう。

口内炎対策をサポート

トラフル

口腔咽喉薬・口腔内消炎薬・口内炎治療薬

ビタミンB2B6主薬製剤

口中洗浄液(うがい薬)

TOPへ